一番上が最新版です。 スタートはここから

トップページに戻る

行き交う船が見える。って事は向こうからも見えるのかな? 2004年12月30日

今年もいよいよあと一日。
近場に良い温泉はないかネットで調べていて年末の特典がある温泉を見つけた。貸し切りが通常の半額で早速行ってみた。瀬戸内海を見下ろす鷲羽山の山腹にあり瀬戸内海を行き交う船を見ながらの温泉は中々のものだった。

鷲羽温泉 備前屋甲子

真賀温泉 2004年11月27日

またまた温泉と紅葉です。(#^.^#)
湯原温泉郷の真賀温泉です。男湯1、女湯1、貸切り湯3の5つあるぬるめの温泉です。肌がすべすべになる美人の湯系でちょっと温度は低めですが源泉掛け流しの素朴な温泉でした。
帰りは豪渓に寄ろうとしたら崖崩れがいまだに修復されていなく山を挟んだ南側の裏豪渓を通って帰ってきました。

裏豪渓

小森温泉 岩風呂 2004年11月20日

今週はいつも前を通りながら寄っていなかった小森温泉の「ラーバニスト小森の里」に行ってみました。受付で岩風呂(離れの貸し切り風呂)のことを聞いたら予約が入っていないからOK。と言うことで1時間ゆったりつかってきました。そのあと宇甘渓に寄って鮮やかな紅葉を楽しんできました。

宇甘渓

奥津荘にて 2004年11月13日

11月に入ってから毎週紅葉を探しに出かけています。奥津峡の紅葉はそれは見事でした。中国銀行の保養所らしいのですが紅葉の時期には開放しているらしく散策することができます。もみじの朱色に感動しました。いろんなスポットがあって、期待ほどでもないところがたくさんある中、ここは「うわぁ〜っ」で言い尽くされるでしょうか。左は内緒にしたいご機嫌の温泉宿です。

奥津峡にてくまちゃん&アイリス

愛車ヴィツからのしまなみ海道 2004年9月18日

週末を利用してしまなみ海道をドライブしてきました。中国道を通って、四国愛媛に渡り、道後温泉に立ち寄った写真です。最近温泉行くのが楽しみになっています。道後温泉は前から行きたいと思っていたので、歴史ある温泉を味わいました。他にもいろいろ立ち寄りました。次回温泉日記に紹介したいと思っています・・・。今度は秋の紅葉を兼ねていろいろ周りたいと思っています。

道後温泉にて

三門東のアパートから見た岡山市花火

2004年8月

今求職中というグッドタイミング(辞めるまでは結構きつかったんだけど)を利用して、くまちゃんには来岡をお願いして(実は尿管結石で七転八倒中のところを)湯治を兼ねて、温泉三昧の日々を過ごしました。どこも結構いけていて、ご機嫌でした。お勧めは・・ぅ〜んそうだな、花美人の里(美しくなりたい願望)かな・・天空の湯もよかったな、夜の星空がきれいだろうな・・あと、秘湯っぽく(倉見温泉)などなど・・。左のアニメは岡山の花火大会の写真。見に行こうとバス停で待ってたら、急に雷雨交じりの激しい雨・・断念して家の窓から撮った物です。結構見えるものだと感激しました。※くまちゃんの結石は8月7日に尿といっしょに排出。それを契機に痛みもなくなり元気になりました。(*^_^*)
各温泉のアドレスにリンクしています、よかったら参考にしてくださいね。

7/31:奥津温泉(花美人の里) 
     のとろ温泉(天空の湯) 
8/02:岡山空港温泉(レスパール藤ケ鳴)
8/06:阿波温泉
     倉見温泉
8/07:桃太郎温泉(一湯館)
8/08:和気鵜飼谷温泉


とっとり花回廊 2004年5月1日、5日

5月の連休にとっとり花回廊に出かけてきました。花が満開でお天気も良くてとても素敵でした。左の写真は色とりどりのビオラなんだけどきれいでしょ。お花の絨毯が敷き詰められているみたいで感動しました。連休の間、藤公園の藤の花とか吉備路のれんげ畑、バラ園、半田山植物園のツツジはみごとでしたよ。右は鷲羽山から撮った瀬戸大橋です。のんびりゆったり過ごせた時間でした。

瀬戸大橋

はん(さんずいに半)池

2004年3月21日

閑谷学校に出かけました。
桜の開花には一週間ほど早く、梅の季節です。
タイムスリップしたような不思議な感覚に包まれ、新鮮でした。
講堂の広い空間と、床のきしみも懐かしく、手入れの行き届いた保存には感激でした。750メートルの周りを囲んでいる塀の造りには江戸時代の職人の技には驚きでした。
ガイドボランティアの説明を聞いて歴史を知りました。
四季折々の景色を体感したいと思うお勧めのスポットです。
年齢とともに思いは変化するものですね。
また訪れたい場所です。
PS.甘酒がおいしかったです(*^_^*)。

講堂(重文)
梅林と鶴、亀 石塀(重文)

妙林寺にて 2004年1月1日

新しい年を迎えました。
あけましておめでとうございます
新年に未来を託して、がんばろうと思います。
悠々と慌てず、ほんのちょっぴり人生を前進したいと思っています。いろんな意味での転機を迎えるだろうと思いつつ・・。健康に気をつけながら前向きに!そうそう、もうふたつありました。ダイエットと原酒・・じゃなく減酒します。
写真は妙林寺由加山、京山スカイガーデン、岡山空港です。近辺をぶらり散策してきました。

由加山にて
京山スカイガーデンにて 岡山空港にて

神庭の滝にて 2003年11月1日

左は神庭の滝です。一昔前は滝のすぐ近くまで行くことができたのですが、岩盤が危険と言うことで、近づくことができなくて残念でした。
右は湯原温泉の砂湯に行く途中にある薬湯です。それを飲むと無病息災だそうです・・・その後、くまちゃんは頭にヘルペスができ、苦しみましたが・・・治ったのでご利益があったと信じることにしました。

湯原温泉薬湯にて

マルキン醤油館にて 2003年10月2日

島四国八十八ヵ所巡りの3度目の最終日。
小豆島のお醤油で有名なマルキン記念館に立ち寄りました。同じアングルで撮ってもなんか違うんですね・・・。なんでだろぅ〜??。
しょうゆアイスクリームおいしかったなぁ・。
八十八カ所すべてをお参りして納経帳が御朱印でいっぱいになりました。
(*^_^*)
私たちの宝物です。

マルキン醤油館にて

千畳敷 恐山温泉 2003年8月9日

青森にドライブ旅行に行きました。自然と温泉と新鮮な幸に舌鼓をしながらの旅でした。たくさんご紹介できないのが残念です。またまた、ダイエットが遠くなりましたが、そんなことは引き換えにならない程大切な、心の中にそっとしまっておきたい思い出がまたひとつ増えました。

五色丼 生うに
奥入瀬渓流足湯にて この世とあの世を結ぶ太鼓橋 階段国道にて マグロ丼

平和の群像 2003年7月19日

小豆島へ島四国八十八ヵ所巡りに出かけた途中、立ち寄った所です。
左は土庄港にある平和の群像です。
右は映画二十四の瞳の舞台となった岬の分教場です。懐かしいですね。

岬の分教場

吉備路五重の塔 2003年5月3日

吉備路の五重の塔です。蓮華畑がとても綺麗な季節です。
右は豪渓。岩盤が弱いため通行止めでした。去年から引き続き修復工事は行われていないようでした。また、ひとつ名所が消えて行くのでしょうか・・
淋しいですね。

豪渓

清見寺
2003年5月2日

小豆島へ島四国八十八ヵ所巡りをスタートしました。
小豆島の日の入です。オレンジ色の夕焼けがとっても綺麗でした。

小豆島日の入

明智平観瀑台
2003年3月15日

左は日光にある明智平の観瀑台。その奥に見えている滝は日本三大名瀑の一つである『華厳の滝』です。
右は奥日光の湯滝で、鹿の夫婦に遭遇。人と野生の鹿が見つめ合うなんて粋なシーンですよね。
暦の上では春なのにここは厳寒の冬なんですね。

奥日光湯滝にて

カニグラタン カニ唐揚げ
2003年2月9日

かに道楽のメニューです。2日後の私の誕生日にごちそうしてもらいました。
こんなにおいしいとは・・・!!
おまけにお店から、誕生祝いの花束をもらって超ご機嫌でした。

カニ刺し カニ酢
焼きガニ 焼きガニ カニみそ カニ雑炊

奥日光湯本温泉 2002年11月30日

奥日光に行きました。板屋旅館の温泉と食事です。今まで行った中で一番ご機嫌な旅館でした。気を使わない気遣いが適度にできている宿でした。温泉(単純硫黄泉)もゆったりとしていてご機嫌で、リピーターになっちゃいました。*^_^*
明日はくまちゃんのお誕生日なんです。

板屋にて

牛窓(くまごろう)にて 2002年8月12日

お盆に岡山プチ旅行に行きました。
左は牛窓(瀬戸内のエーゲ海)にあるペンション『くまごろう』の食事です。美味しかったです。右は竹久夢二の少年山荘です。
この後、思いもよらぬ大事件勃発となろうとは・・・。
(実はくまちゃんが風邪気味なのに無理をして岡山に来たため肺炎になって岡山の病院に入院してしまったのです)
暢気な顔をしているなぁ〜と我ながら呆れました。

竹久夢二少年山荘

保津峡トロッコ電車 2002年5月12日

嵐山にあるトロッコ電車に乗り、保津川の川下りを眺めながら、ガイドさんのユニークなコスチュームと話に笑みをこぼし辺りの景色を満喫しました。
三千院では写経を書き、身を清めた(気分になりました
*^_^*
桜の季節にもう一度京都を旅したいと思いました。

三千院にて

小田原(足柄山)にて 2002年3月31日

愛娘(中央)が神奈川県、小田原にある足柄山のキャンプにお出かけ。
それに便乗して富士山散策に出かけました。
残雪を残した富士山がとてもきれいでした。

山中湖からの富士山

後楽園にて
2002年2月9日

私たちの出会いの原点である後楽園からスタートしたいと思います。
ちょうど後楽園の芝生は春支度のための芝焼きがされていてあたり一面真っ黒になっていました。

後楽園芝焼き

このページのトップに戻る